コラム
熱中症に要注意!でもスポーツドリンクには気を付けて!虫歯リスクを減らす飲み方もご紹介
気温が高くなってくると必ず問題に上がるのが熱中症。
とくに屋外でスポーツをしている人たちにとっては、熱中症予防は欠かせません。
熱中症予防にスポーツドリンクやアイソトニック飲料を飲んでいる人も多いことでしょう。
ですが、こういった飲み物には糖分が多く含まれているため、飲みすぎには注意が必要です。
歯が黒くなるのはむし歯のせい?改善する方法は?
歯が黒いとむし歯を疑ってしまいますが、実は歯が黒くなるのはむし歯だけが原因ではなく、いくつかの可能性が考えられます。
今回は歯が黒くなってしまう原因と、それぞれに対する改善方法についてご紹介します。
インプラントと差し歯って同じもの?
インプラントって差し歯のこと?と思われる方もいるかもしれません。
歯茎にさすイメージから両者はよく混同されがちですが、実は全く違うものです。
それぞれの違いについて見ていきましょう。
むし歯にさせないおやつの食べ方のポイントは?
子どもは甘いお菓子が大好きですよね。
子どもをむし歯にさせないためには「甘いものをなるべく与えない」ことが大事、ということを理解していても、全く与えないというのもなかなか難しいものです。
実はおやつというのは食べ方によってもむし歯のリスクが変わってきます。
今回はむし歯のリスクをなるべく下げるためのおやつの与え方についてご紹介していきます。
親知らずが口臭の原因になることってある?
お口のニオイは歯磨きをすれば改善することが多いですが、中には歯磨きをしっかりしているにもかかわらず口臭が改善しないという場合があります。
そのような場合には歯周病や虫歯といったことをはじめ、何か病的なものを疑って原因を解決していくことが大事ですが、虫歯も歯周病もないのに口臭があるという場合、親知らずが原因になっていることがあります。
今回は親知らずが口臭を起こしやすい理由、またその解決法についてご紹介します。
歯医者で使う麻酔に副作用はある?
歯科で使う麻酔は歯茎に打つタイプの局所麻酔です。麻酔をかけることで深いむし歯があっても痛みを感じずに治療することができます。
とはいえ、体内に入れ込むものなのでその副作用など、安全性が気になる方もいるかもしれません。
そこで今回は、歯科麻酔の安全性と副作用について解説していきます。
歯磨きをしているのにむし歯ができる!その原因とは
ちゃんと歯磨きしているのに、なぜむし歯ができてしまうんだろう?とお悩みではありませんか?
歯磨きをしているのにむし歯ができてしまうのにはいくつかの原因があります。対処法と一緒に見ていきましょう。
親知らず抜歯後の穴はどのくらいで閉じるの?
親知らずを抜くと、それまで埋まっていた場所に穴が空きます。
歯茎に穴が空くと、食事の際に不便を感じますし、ばい菌が入って化膿してしまうのではないだろうか?と気になってしまいますよね。
そこで今回は、親知らず抜歯後の穴がどのくらいで閉じるものなのか、そして穴が空いている場合の注意事項についてご紹介します。
子どもの歯茎の赤い腫れが引かない・・それは口呼吸が原因かも!
子どもは歯磨きを上手にできない、またおやつなどで糖質を食べることが多くて歯垢が蓄積しやすいといった理由から歯茎に歯肉炎を起こすことが少なくありません。
ですが、このような場合、歯磨きを丁寧に行い、歯垢を取り除けば歯茎の炎症は2、3日もすれば落ち着いてくるのが通常です。
しかし、とくに前歯の歯茎が赤く腫れた状態が、歯磨きをきちんとしていても全く改善しないということが起こる場合があります。
このような場合、ひょっとするとそれは口呼吸をしているサインかもしれません。
コラム全文を読む
八重歯って矯正したほうがいいの?
歯並びの重なりや乱れは、ときに個性的な雰囲気を与えるチャームポイントにもなりうるものです。
八重歯はその代表的なもので、個性的でかわいらしい雰囲気をもたらしてくれますが、歯の健康という意味合いではあまり理想的であるとは言えません。
今回は、八重歯はなぜ矯正したほうがいいのか、その理由についてくわしくご紹介していきます。
コラム全文を読む