コラム
矯正治療って抜歯をしないとできないの?
矯正治療をする場合、抜歯をするという話を聞いたことのある人もいるのではないでしょうか?確かに、矯正治療では抜歯が必要になる場合があります。ですが、抜歯が不要なケースもあります。
今回は、どんな時に矯正治療で抜歯が必要になるのか、ということについてご紹介していきます。
コラム全文を読む
黄ばんだ歯のお悩みは、ホームホワイトニングで気軽に解決
歯ブラシを一生懸命やっているのに、なかなか取れない歯の黄ばみやくすみ、気になりますよね。市販のホワイトニング歯磨き粉を試している、という人もいるのではないでしょうか。ですが、市販のホワイトニング効果を謳った商品というのは、研磨剤が多く含まれていることも多く、中には、歯を削って白くしている、という場合もあります。
歯の表面が削れると、その時は白くなったように見えますが、傷ついた部分に再着色が起こりやすく、結果的に長い目で見ると逆効果になる、ということも。
そんな方におすすめしたいのが、歯医者のホワイトニングの一つ、「ホームホワイトニング」です。ホームホワイトニングなら、歯を傷つけることなく、健康的に歯を白くしていくことができます。
コラム全文を読む
歯を失う1番の原因!見逃したくない歯周病のサインとは
歯を失う主な原因は、虫歯、歯周病、歯の破折ですが、その中でもトップを占めるのは、歯周病です。歯そのものが破壊される虫歯とは違い、歯周病は歯を支える周囲の組織が破壊され、支えを失って抜け落ちてしまうものですが、歯周病は自覚症状に乏しく、発見が遅れてしまうことで手遅れになってしまうケースが多くみられます。
歯周病は歯を失う原因になるので、恐ろしい病気、治らない病気と思われがちですが、早めに対処すれば治癒させることも、進行を止めることも可能です。
今回は、歯周病に早く対処できるよう、知っておきたい歯周病の症状についてご紹介します。
コラム全文を読む
歯ぎしり・食いしばりで歯が破壊される!?今日からできる歯ぎしり対策
意識せずに行っている人が多い歯ぎしりや食いしばり。自分ではやっている自覚がなくても、実は多くの人がやってしまっていると言われています。
そして、この歯ぎしりや食いしばりというのは、歯に大きなダメージを与えて歯を破壊させてしまうだけでなく、体の健康状態にまで影響を与えてしまいます。
歯ぎしりや食いしばりというのは、対策をすることで避けることができたり、ダメージを最小限にしたりすることが可能です。
今回はすぐにでもできる歯ぎしり・食いしばりへの対策方法についてご紹介します。
コラム全文を読む
インプラントはどのくらい持つ?
インプラント治療をしたいと考えている方でも、治療費が他の治療より高いので、なかなか決心できない、という方もいるのではないでしょうか。確かに、インプラントは保険がきかないということもあり、治療費が高額ですので、どのくらい持つのかといったことも気になります。
今回は、インプラントがどのくらい持つものなのか、ということについてご紹介していきます。
コラム全文を読む
歯磨きをしても口臭が取れない!その原因は?
歯磨きを頑張っているのに、口が臭い気がする、もしくは身近な人に指摘される、ということはありませんか?口臭は他人のであれ、自分のであれ、とても気になってしまうものです。
今回は、歯磨きをしても口臭が取れない場合に考えられる原因についてご紹介します。
コラム全文を読む
長時間のスマホが顔や口の健康に及ぼす影響
毎日長い時間スマートフォンを見ている、という方も少なくないのではないでしょうか。いろんな機能があり、とても便利なスマホですが、長時間見ていると目への影響、自律神経への影響など、健康面への影響があると言われています。
実は、スマホの体への影響はこれだけではなく、顔のたるみやお口の健康にも影響があるのです。具体的にどのような影響があるのか、見ていきましょう。
コラム全文を読む
顎が痛い!口が開きづらい!顎関節症って治るの?
顎の痛み、お口の開けづらさといった顎の症状でお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。このような顎のトラブルというのは、長く続くことも多く、とても辛いものです。
実は、顎関節症というのは、色々な原因が複合的に重なって起こることがわかっており、その原因を知ることで、ご自分である程度コントロールが可能なこともあります。
コラム全文を読む
歯の神経を取るリスクとは
虫歯が深いところまでいくと、神経が強い炎症を起こしてしまい、神経を取り除かなければならなくなります。神経を取れば痛みがおさまり、きちんと治療をすることで再度歯を使い続けていくことができますが、神経を取るということにはいくつかリスクもあります。
神経を取った歯でもそのリスクを知り、気をつけて使っていくことで歯を長持ちさせることは可能ですので、今回は歯の神経を取るリスクについてご紹介していきます。
コラム全文を読む
口呼吸で口が臭くなるってほんと?
口呼吸をしている人は、近年増えてきていると言われています。呼吸できるなら鼻でも口でもどっちでもいいのでは?と思う人もいるかもしれませんが、実は鼻で息をするのと、口で息をするのとでは、雲泥の差があります。
例えば、口で呼吸をしていると、口が臭くなりやすい、というのも大きな問題です。今回はなぜ口呼吸で口が臭くなるのか、ということについて解説していきます。
コラム全文を読む