コラム
タバコはお口に百害あって一理なし!歯科医師が禁煙を勧める理由
タバコが呼吸器の健康に及ぼす影響というのは知られていますが、タバコの煙が最初に通過する口の中というのは最も影響を受けやすい場所であるといえます。実際に、タバコはお口にとって悪影響しかなく、それを知らないでいると、後々、さまざまなトラブルを起こしかねません。
今回はなぜ、歯科医師が禁煙を勧めるのか、その理由についてご紹介します。
コラム全文を読む
歯がしみるのは虫歯?知覚過敏?両者の見分け方とは
歯がしみる症状というのは辛いものです。常に歯が痛まなくても、冷たいものを口にするたびにしみると食事も楽しめなくなってしまいますので、早く原因を知って症状を和らげたいものですね。歯がしみる症状を感じる原因としては、主に、虫歯と知覚過敏が挙げられますが、両者には症状の出方にある程度違いがあります。
今回は両者の大まかな見分け方についてご紹介します。
コラム全文を読む
ゲップ・オナラがよく出る・・それはかみしめが原因かも?
ゲップやオナラが頻繁に出る場合、普通は食べたもののせい、胃腸の調子が悪いせいだと思われますが、それとは関係なくゲップやオナラが頻繁に出てしまうことがあります。
実は、かみしめもそのうちの一つで、日常的にグッと食いしばったり、かみしめをしたりすると、「呑気症(どんきしょう)」といって、ゲップやオナラが出やすくなることが知られています。
コラム全文を読む
歯を失うよりも怖い、歯周病、歯槽膿漏の本当の恐ろしさとは
歯周病はかつて歯槽膿漏とも言われていた病気で、歯を失う最大の原因となっているものです。歯を失う病気ということで、それだけでもできるだけかかりたくない恐ろしい病気ではありますが、実は歯周病というのが、歯を失うだけでなく、体の色々な病気の原因になっていることが近年になってどんどんわかってきました。
歯周病の恐ろしさとはどのようなものなのか、見ていきましょう。
コラム全文を読む
口内炎が治らない・・・実はそれって口内炎じゃないかも?
口内炎は誰もが一度は経験したことのある、ありふれたものですが、時に口内炎と思い込んでいて、実はそうでない場合があります。口内炎の場合だと放っておいても自然に治りますが、なかなか治らない場合には注意が必要です。
今回は口内炎と間違いやすい症状についてご紹介します。
コラム全文を読む
差し歯の周囲の黒ずみへの対処法
差し歯の周囲の歯茎が黒くなってしまうことがあります。せっかく周囲の歯に合わせた被せ物を入れても、歯茎が黒ずむと歯茎が不健康な印象を与えてしまい、審美的に問題が出てしまいます。差し歯をしていると歯茎が黒くなるのは仕方がない、と思っている方もいるかもしれませんが、実は使う材料によって歯茎を黒くしないことは可能です。
コラム全文を読む
歯ぎしりが歯やインプラントを失う原因に?
歯ぎしりというのは、多かれ少なかれ、ほとんどの人がしていると言われています。実際に歯ぎしりをしていないと思っている人でも、実はやっていることの多い歯ぎしりですが、実は歯を失う大きな原因となっています。
コラム全文を読む
その歯磨き、大丈夫?間違った歯磨きが引き起こすトラブルとは
歯磨きを一生懸命やると、ついついゴシゴシと力が入ってしまう、という方もいるのではないでしょうか?歯磨きは虫歯や歯周病予防のために大事なので、丁寧にやるに越したことはありません。ですが、歯や歯茎というのは、異常な力がかかってしまうとダメージを受けてしまうものです。実際、歯磨きを熱心にやっているほど、歯や歯茎のトラブルを起こしていることも珍しくありません。間違った歯磨きは逆効果になることもあるのです。
今回は、間違った歯磨きの方法とはどのようなものか、また、それが歯や歯茎に与える悪影響についてご紹介します。
コラム全文を読む
妊娠中の歯科治療における注意点
妊娠中はなるべくお腹の赤ちゃんへの影響を避けたいもの。歯の治療なども控えたほうがいいと思っていらっしゃる人も多いかもしれません。ですが、気をつけるべきところに気をつければ、歯の治療も可能です。妊娠中には歯のトラブルも起こりやすくなります。
今回は、妊娠中の歯科治療における注意点についてご紹介します。
コラム全文を読む
歯磨きをしてるのに、歯のクリーニングって必要?
歯磨きをしているのに、なぜ歯のクリーニングって必要なのだろう?と思ったことはありませんか?
歯磨きというのは歯についた汚れを落とすものなのに、歯医者で定期的なクリーニングを勧められるのには、色々な理由があります。
コラム全文を読む